英検1級1次試験の英作文問題対策―PREPとキーワード

オンライン英語学校のバリューイングリッシュで、「英検®1級ライティング 対策 添削コース」が提供されています。

目次

英語の文章の型

英検の英作文問題で特に大事なのは一定の型を守る、具体的にはPREPで構成しキーワードを提示することです。

PREPで構成する

PREPとは、Point(主張)、Reason(理由)、Example(具体例)、そして再びPointの順に文章を構成することです。

PREPについては、遠田和子 / 岩淵デボラ『英語「なるほど!」ライティング』(講談社インターナショナル、2007年)CHAPTER 12「英文はとにかく『結論が先』-『起承転結』から抜け出そう」CHAPTER 13「エッセイを書こう-PREP手法」(P190-215)をご参照ください。

PointReasonExample、そして再びPointの順に文章を構成することで、それぞれのパラグラフの役割が明確になります。「英検1級1次試験英作文サンプル Should the death penalty be banned in Japan?」の場合、次のように第1パラグラフと第5パラグラフがPoint、第2、3、4パラグラフがReasonExampleを表しています。

Should the death penalty be banned in Japan?

The death penalty should be banned for three reasons: not the maximum penalty, not a deterrent and perhaps not the right ruling.

First, the death penalty is not the maximum penalty. Death is just an escape from the world since the dead can neither reflect on their actions nor suffer. Criminals should reconsider what they did as long as they live in jail. It is harder than death as they are confined for quite some time and may have to bear pain due to their own sins.

Second, capital punishment is not a deterrent. People sometimes perpetrate crimes as they want to die. They are desperate to kill many persons as they cannot commit suicide and hope to be sentenced to death by authorities. They believe that death is peace. Thus, we should give them not death but life imprisonment, namely, time when they have to live until natural death.

Third, the judgment may not be the right ruling. Anyone makes mistakes. After a death-row inmate was killed, it is too late for a court to strike down the sentence. In addition, if the execution is not done for a long time after the false finding, even if the judgment is overturned, prisoners lose their opportunities for life. Hence, we should determine verdicts carefully.

The death penalty should be banned not only in Japan but also all over the world. Death is not the best way to punish crimes.

抽象的なことから具体的なことへと語っていき、抽象的なことで最後を締めるわけです。

この方法の利点は分量の調整がしやすいことです。Exampleの量を変えることでワード数を指定された範囲内にでき、しかもPointReasonが確実に伝えられます。

キーワードを提示する

上記の作文で、キーワードは次の3個です。

not the maximum penalty
not a deterrent
perhaps not the right ruling

それぞれのキーワードに対し、第2~第4パラグラフの冒頭の文が対応しています。

First, the death penalty is not the maximum penalty.
Second, capital punishment is not a deterrent.
Third, the judgment may not be the right ruling.

第1パラグラフでキーワードを明示し、第2、3、4パラグラフでそれぞれについて説明することで文章全体の見取り図が理解しやすくなっています。核となる概念とその数をあらかじめ提示しておくことで、論旨が追いやすくなるためです。

注意点とコツ

短縮形を使用しない

フォーマルな文章にするため、英検のライティングでは短縮形を使用しないようにしましょう。例えばisn’tではなくis notにします。

書き出す前にワード数が足りなそうだと感じたら、関係代名詞やthat節のthatを省略しないで書いておきましょう。

完璧なものを目指す

まずは、時間がかかっても文法的にも内容的にも完璧なものを書くようにしましょう。その際、辞書やインターネット、WordやGoogleドキュメントのスペルチェッカーなどをフル活用します。英語は同じ言葉を何度も使うのを嫌うため、英語の分類語彙辞典(シソーラスと言います)で類義語や対義語を探すのもいいでしょう。

基本的なものは、佐藤誠司『ビミョウな違いがイラストでわかる! 英単語類義語事典』(西東社、2020年)に書かれています。例えば「示す」に対応する英語として、show、demonstrate、point、display、designate、represent、express、indicate、suggestが挙げられています。

Thesaurus.comでは、類義語や対義語を検索できます。

客観的な理由にする

例えば

Should Japan accept immigrants?

という質問にNoと答える場合、

I do not like foreigners.
I do not want aliens to live near me.

など気分や感情に基づくのではなく、

Immigrants disturb the social order.
Settlers may impair traditional culture.

のようにします(共感できるかは置いておきます)。

原因と結果を動詞でつなぐ

原因と結果を動詞でつなぐと、英文が簡潔明瞭になります

例えば

その地震が生じて、火災が発生した。

という文で「その地震(the earthquake)」が原因、「火災(a fire、複数形ならfires)」が結果とします。

この時、

Because the earthquake happened, fires occurred.

と訳してまったく問題ありません。

becauseをsinceやasにする、happenとoccurを入れ替えたりtake placeやcome aboutにしたりすることもできます。

単文にするなら

Because of the earthquake, fires occurred.

と書けます。

because ofの代わりにas a result of、due to、following、owing toなども使えます。

thanks toだとこの場合、皮肉っぽくなります。

ただ、原因と結果を動詞causeでつなぐと

The earthquake caused fires.

と4ワードで同じことが言えます。

causeをcontribute to、lead to、result inなどにもできます

contribute toは望ましくないことが起こる場合にも使えます。

同様に「その地震で1万人が避難した」なら「その地震(the earthquake)」が原因、「1万人(ten thousand people)が避難する(evacuate)」が結果なので、

The earthquake caused ten thousand people to evacuate.

となります。

compel、drive、forceなどを使用すると、望ましくないことが起きたのを強調できます。

「その地震で1万人が死亡した」なら動詞killを用いて

The earthquake killed ten thousand people.

と書けます。

否定文、例えば

その対策のお陰で、火災が発生しなかった。

の場合、対策をここでは複数形でmeasuresとすると

Because the measures were taken, fires did not occur.
Because of the measures, fires did not occur.

以外に

The measures prevented fires from occurring.

とも言えます。

preventの代わりにkeepも使えます。

結果を動詞で表すこともできます。例えば「そのボタンをクリックすると、画面が表示されます」なら「そのボタンをクリックする(click the button)」が原因、「画面を表示する(display a screen)」が結果なので原因を名詞句にして、

Clicking the button displays a screen.

と表現できます。

主語と動詞の決め方については、遠田和子〔著〕/ 岩渕デボラ〔英文校閲〕『究極の英語ライティング』(研究社、2018年)「第1章 主語の設定」「STEP 2 無生物主語で発想転換」(P26-41)をご参照ください。

¥2,035 (2025/02/19 18:09時点 | Amazon調べ)

接続詞の活用

接続詞を使用すると、文と文の関係が明確にできます。例えば順接ならas such、hence、therefore、逆説ならhowever、nonetheless、例示ならfor example、for instanceなどでつなぎます。

譲歩の活用

譲歩の表現を使用するのも効果的です。「なるほど確かにそうだが、~だ」という形で、「英検1級2次試験のスピーチサンプル」の例では次のようになります。

Indeed, social media may be a threat to traditional media, nevertheless, they can coexist due to the above-mentioned reasons.

終わりに

英検に限らず英語の試験は、普段から英語で読んだり聞いたりしていることが結果になりやすいため、試験のためだけに何かする必要が比較的ありません。

さらに、英検1級のライティングでは英語で表現できるかを超え英語で何を表現できるかが問われるため、英語に限らず書籍、新聞、映画に触れておくことやさまざまな体験が役立ちます。

自分の関心に基づき研鑽を積んでおくことが長い目で見て試験対策、ひいては英語力の向上につながります

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次